Scroll

日誌 一覧

仏教の“ゴール”の画像
仏教の“ゴール” 2023年10月20日 08時28分

(法事で「いろんな宗派があるね」という会話から、ゴールはどこや?!となりまして…) 仏教のゴールは「成仏」です。 仏に成ることです。 仏とはどんな存在か。 それは「慈悲」と「智慧」をコ...

ピュアランドの画像
ピュアランド 2023年10月19日 23時54分

「浄土」は「ピュア・ランド」と英訳されます。 このように他国の言葉で翻訳すると、意味がわかりやすいことがあります。 ピュアとは「純粋な・混じりけの無い」です。 混じりけとは「私の欲・煩悩...

ホウキギの画像
ホウキギ 2023年10月18日 23時50分

ホウキギが赤くなってきました。 「コキア」といいます。 小さな粒状の実は、「畑のキャビア」「マウンテンキャビア」の異名を持つ「とんぶり」として秋田名物になっています。 (秋田・大舘のとん...

格天井の画像
格天井 2023年10月16日 23時47分

「ごうてんじょう」。一般には社寺の建築様式に見られ、天井様式にある「真・行・草」の簡略序列のうち、最も格式高い「真」にあたるものとされています。 福泉寺に入寺した2010年、私が最も虜になったの...

暗さの効用。の画像
暗さの効用。 2023年10月15日 23時46分

(法事の後。片づけを終えた仏間の格子窓から光が漏れていました。幻想的です) ブッダは、目が見える(五感が冴えている)ことは迷いの種であると説きます。 これについては日常、お参り先で難聴や白...

雨どいの修復の画像
雨どいの修復 2023年10月14日 23時52分

銅製の雨どいに数か所穴が開いていて、雨がしたたっていました。 先日ご往生されました、雨どいの専門業者でもある前総代長さんが、30年前に設置してくださいました。 銅製なので、酸性雨や瓦の釉薬...

お寺が祭りに関わることの可能性について考えるの画像

(朝日新聞10/8朝刊1面) 10/7、たまたまテレビをつけたら「長崎くんち」を生中継していました。気が付けば、家族で釘付けになって観ていました。 「長崎くんち」は1634(寛永11)年に...

決定の信の画像
決定の信 2023年10月09日 13時28分

「けつじょうのしん」 と読みます。 阿弥陀さまのお心を、素直に受け入れることができていること(状態)を指します。 言い換えれば、「疑いのない」姿です。これと似ている表現で、「疑わない」となる...

法事の意味の画像
法事の意味 2023年10月08日 13時27分

先日、お母さまの33回忌の法事を本堂で勤めました。 読経の前に、お参りなされた80代のご夫婦に以下の事を訊きました。 「お母さまの法名をそらで(何も見ずに)言えますか?」 答えはNO...

鴨川組法中会の画像
鴨川組法中会 2023年10月07日 19時26分

タイトルは「こうせんそ ほっちゅうかい」とよみます。 簡単に言い換えて「近所の同じ宗派グループのお寺さん会議」です。 今回は主に「今月の子供会@金蔵坊」と「来年6月に門徒の皆さまと京都参拝」に...

おかえりの画像
おかえり 2023年10月06日 15時48分

9/23。お彼岸法要のために「ウエルカムボード」を用意。 小2の長男に「書いてみて」と頼む。 文言は二人で相談して「おかえり」に決定。 9/24。前住職往生。深夜に病院から帰ってきた前住...

前総代長さん、ありがとうございますの画像

(↑お通夜の午前3:30、中秋の名月でした) 前住職の葬儀の晩、前総代長のお通夜でした。 今から13年前、すべてを受け入れるような笑顔で、私たち夫婦を迎えてくださった前総代長さん。 晩年...

前住職通夜での喪主挨拶(全文)の画像
前住職通夜での喪主挨拶(全文) 2023年10月01日 19時25分

私も喪主として、通夜に挨拶をいたしました。 以下全文です。   前住職児玉雄嗣の通夜にあたり、お勤めをいただいた御導師金蔵坊様はじめ、鴨川組ご法中の皆さま、寺族婦人会の皆さま、ご門徒さま地域の皆...

総代長さんの式辞の画像
総代長さんの式辞 2023年10月01日 07時30分

色々な方、特に寺院関係の方から感激と称賛のお声がありましたので、ご本人のご了承をいただいて掲載いたします。(以下全文) 式辞 前住さんの門徒葬に際し 門徒を代表して哀悼の辞をもうしあげます ...

前住職が往生しましたの画像
前住職が往生しました 2023年09月27日 12時07分

準備が落ち着かない、心が定まらない中での投稿です。 9月24日の21:49に往生しました。 前坊守と病院へ駆けつけるも、一歩間に合わず。 「いつその時が来てもおかしくない」といわれ1年以上。...