Scroll
報恩講は浄土真宗の宗祖親鸞聖人のご法事です。 その意義は、「お念仏によって『いま』『ここにいる』『このわたし』が助かるという教えを、ご一緒に聞かせていただく」というものです。 したがって、報恩...
「焚き火がしたい」と言われ、ここ2週間はよく焚き火をしています。 火はいいですね。ボーっとできるというか、自分の中の悠久の遺伝子がくすぐられるというか、若い人たちのキャンプ熱に同感します。 N...
ご門徒さんの娘さんご一家が、お墓参りの足をのばして参ってくれました。 これは、、、うれしい。 パパのやさしさがよかったです。そして、ママの話しかけも、すごくいい。 外出中は、マスクで顔を...
夜の本堂もなかなかです。 この地域では、午後の4時以降にお墓参りをされる人はほどんどいません。 何か「教え」があるのかな。 夕方以降にお参りをしてはいけない決まりはありません。 むしろ...
川向こうの山の頂上から。 お宮さんなので、お賽銭をいれて神さまにご挨拶。 20:30ころの夜景です。壮観でした。 これも「日常の中の非日常」です。
1990年のベルリンの壁崩壊による東西統一から、経済的に安定しているドイツですが、経済優先だけで突き進んできたわけではないだろうと思います。 それを象徴する人物が2人います。 ・エリザベス=...
日本の近い将来、というか長年目指してきたのは現在のドイツの姿ではないか、というような印象があります。ドイツと日本はご存知のように「敗戦国」「モノづくりの国」「真面目さ」など共通点の多い国です。 ...
金曜日になると子どもたちが本堂の一泊を求めます。 私も本堂のお縁で夜風にあたるのが気持ちいいです。 「なんで本堂で寝るほうがいいの?」 「お母ちゃんに怒られないから」 だそうです。 ...
お寺の近くの橋が、あともう少しで完成です。 新しくなるというのは心も更新されるような気分です。 しかし、3年前の豪雨災害まで忘れてはなりません。 今息子は6歳です。 大人になって「そうだっ...
ホームページアドレスと、QRコードを付けました。 お寺が昔のようでなくなると心配しないでください。 お経の中身も唱え方も、お経のままです。 しかし「昔から続いてきたことのなので、これからも続...
(↑福山市北部市民センター地域振興課の川崎さん) ご門徒さんからアイデアをいただきました。 「お寺がワクチンの予約の手伝いできたらいいね」 すぐに市民センターに電話しました。 地域振興...
上の子二人と自転車で郷分方面へ行きました。 土手沿いの道ではなく、田んぼに囲まれた道を縫うようにして漕ぎました。 あるたんぼで、女の子が田の代搔き(しろかき)をしているではありませんか。 脇...
4月の朝、息子と境内の掃除をしました。 よく手伝ってくれるのでうれしいですが、 虫が苦手なようで、作業を中断して呼び出されます。 ご門徒さんが撮影してくれました。 こんな1枚が宝になるはずです...