Scroll
「恩」は大きな布団「口」に子どもが「大」の字になって寝ている姿に、心を付けた漢字だそうです。 インドの古代語では「クリタ・ジュニャーナ」。 意味は「なされたことを知る」だそうです。 昔、...
先日お墓でお勤めした時のこと。 ご当家の墓には「南無阿弥陀仏」と銘じられていました。 お勤めの後こんな話をしました。 「みなさん、お孫さんが『おばあちゃん、これどういう意味?』って聞か...
先日の報恩講は盛況でした。 ご講師によるご法話が終わった時、拍手が起こりました。 この拍手こそ、私たちのすがたそのものなのです。 つまり、 「いい話だった」「役に立つ話だった」という、...
12月5日は報恩講でした。 多分掃除は全部できたと思うけれど こんなに椅子を用意しても、どのくらいのお参りがあるかは、いつも分かりません。不安を顔に出さないように 今年はコロナの影響で「手作りの...
「寺報」ページよりお入りください。 先月号までの分は「寺報」⇒下部「さかのぼる」へお入りください。 子どもさんに先立たれた方の話です。 「まさか」と思うのは、思い違いで、 いつでも目の前に...
強風のため、前日に延期した報恩講仕様の幕張りですが、何とか仕上がりました。有志の皆さんありがとうございました。 頭を働かせ、手を動かしながら、口もはしゃいでの小一時間。 心地よいひと時でした。...
内閣府は2021年7月に2021年版となる「少子化社会対策白書」を発表しました。 (少子化社会対策白書) 男性は4人に1人、女性は6人に1人が未婚であることを示しています。 それとも...
日も短くなり、急に冷えました。今朝は1℃でした。 私はまだ裸足です。 剣道で鍛えられたのか、足が鈍感なのか、靴下が嫌いなのか…。 信州人だからではありませんので、アシからず。 さて、こ...
今年の「ありがとう」を灯籠に託して 「ありが灯籠」 作ってもらいました。 子どもは常に全力投球。 大人もちょっと興味ある?! 大晦日の22:00から点灯始めます。 どうぞ見...
お花を準備してくれました。 頭を使い、手を動かし、口も動かす。 大変だけれど、楽しそう。 「共にある」ことが一番と感じました。 ありがとうございました。
報恩講の事前準備をしていただきました。 作業前に短く読経しました。 もしかして史上初かも? 風が強くて大変でした。 一番大きい、報恩講専用の幕は、前日延期しました。 作業後に一服...
今日は本当に色々ありました。 ある人に誘われて毎月「市民大学の古典文学」に参加しています。月替わりで色々な作品(源氏物語、太平記、風土記などなど)に触れさせてもらうのですが、今月は『雨月物語』で...
今月の「青色青光」のコーナーは反響がありました。 普段ひとをあまり褒めないご門徒さんが、何か感じ入るように読んでくれたようです。内容も、文章表現も、よかった、と。 私も同感なのですが、それ...
5/22の日誌に載せた田植え時の女の子のところの田んぼを、再び通りかかりました。残念ながらお会いすることはできませんでしたが、こうして刈られたあとの風景を見ながら、「元気でやっているのだな」と感じ入る...
剣道の先生の庭で焚き火をしました。 キムチ・チャンジャ・プルコギ…。 韓国づくし。 なぜ人は火に憧れるのだろう、と思いながら、束の間の会話を楽しみました。 否、会話のために火と戯れる、...