Scroll

読む 一覧

死に方は生き方なのかな…と思う①の画像

葬儀のために福岡県久留米市に向かいました。 早速余談ですが、私が福泉寺に入寺した当初、住職から「東京や山口など、いろいろなところに葬儀に行かせてもらった」という話を聞いて、 「近くの同じ宗...

今年はこれで行きます!の画像
今年はこれで行きます! 2022年07月11日 05時39分

盆参り用の日傘を見つけました。 尾道商店街のかご屋さんです。 いつもは麦わら帽子ですが、いいのを見つけました。 店の人に何度も「ごめんね、これベトナム製で作りがあまりしっかりしていな...

ホウキグサ。の画像
ホウキグサ。 2022年07月10日 05時25分

参道の両脇に並べて植えてくれました。 ホウキグサっていうんですね。 調べたら「コキア」ともいうんですね。 色も涼しげで、フワフワして気持ちがいいです。 秋になったら赤紫色になって、...

いただきもの。の画像
いただきもの。 2022年07月09日 04時35分

この言葉を著された大峯(おおみね)顕(あきら)先生は、続けてこうおっしゃっています。 「この命は私の中で動いているけれども、私の所有物ではないんです。たまわった命です。誰のものでもないというのは、如...

足を思う。の画像
足を思う。 2022年07月08日 05時14分

ほとんど毎朝、親鸞聖人のお花を綺麗に入れてくださる方が声を掛けてくださいました。 とはいっても、この暑さも相まって、ご自身のお身体のこともあって、最近久しぶりに再会したところです。 「今の掲示...

座敷童。の画像
座敷童。 2022年07月07日 05時35分

座敷童が現われました。  

汝の汝。の画像
汝の汝。 2022年07月05日 05時50分

本堂の阿弥陀さん目線でカメラを向けると、このように映りました。 先の方に山門が見えます。つまり、山門で合掌されたとき、ちゃんと阿弥陀さんと向かい合っているよ、ということです。 このあたりの構造...

差別というものの実体の画像
差別というものの実体 2022年07月03日 05時50分

「差別」。 これほどに歴史を重ね、議論しつくした(答えが出ている)にもかかわらず、今なお鮮度の落ちない言葉も珍しいと思います。 なぜ鮮度が落ちないかというと、私の心に「定住」しているからなので...

7月号出来ました。の画像
7月号出来ました。 2022年07月02日 04時44分

7月号(第109号)仕上がりました。 永六輔さん、森繁久彌さん懐かしいな。 昔は音楽でも舞台でも、「味わう」ことが出来たように思います。今は何でしょうね。「消費する」という感じでしょうか。...

あたりまえの「逆転」。の画像
あたりまえの「逆転」。 2022年06月30日 05時29分

以下、今月の掲示板「6月の法語カレンダー」に添付した写しです。 「今朝、目が覚めた」ことを、あたりまえのように過ごすなら、特別な感情を抱くことはありません。 ちょっと不可解でしょうが、阿弥...

「本堂」という空間。の画像
「本堂」という空間。 2022年06月23日 05時02分

先の日曜朝、娘も久しぶりに皆さまと朝のお勤めをしました。 読経後、大の字になって寝ころんでいる姿を、ご門徒さんが 「いいなぁ」 と喜んでくれました。 私も「すみません、行儀が悪くて」と...

気にしなーい。の画像
気にしなーい。 2022年06月22日 05時48分

先日、広島の友人が写真を送ってくれました。 佐伯区の植物公園の様子です。 花は黙って咲いて黙って散ります。 誰かの評価を気にしません。 役に立つかどうか、価値があるかどうか、 そ...

のばらのように。の画像
のばらのように。 2022年06月21日 05時04分

入院中の父(前住職)について、担当の石川医師から説明があるということで、母と一緒に病院に行ってきました。 現在寝たきりの父は、着替えや食事、トイレ、ベッドから起き上がることも出来ません。最近は、...

ランドセル考。(後編)の画像
ランドセル考。(後編) 2022年06月20日 09時51分

右が2011年、左が1980年のものだそうです。 こちらのページから拝借しました。(←クリック) 改良を重ねて、軽量化に成功した現代のランドセルですが、容量が増えた分、荷物も増えているというの...

ランドセル考。(前編)の画像
ランドセル考。(前編) 2022年06月19日 04時55分

朝、近所の方から電話がありました。 「お宅の長男が足をくじいて立てないと言っているので、迎えに来てほしい」 1年生の息子にとって、片道3キロは正直しんどいことだろうと思います。急いで車で迎えに...