Scroll

日誌 一覧

喜ばれる喜び。の画像
喜ばれる喜び。 2022年06月02日 05時29分

小学5年生の娘が「今日の給食めちゃくちゃ美味しかった」と言っていたので、「給食の先生にレシピを聞いてごらんよ」と提案しました。 周りの友達がしていることではないので、恥ずかしかったようです。私が...

6月号出来ました。の画像
6月号出来ました。 2022年06月01日 05時04分

ホームページのアップが滞っていてすみません。 お寺は元気です。 いつでも遊びに来てください。 さて今月号は、新宿区の牛込第二中学校の松澤亮校長先生の、とある日の朝礼の原稿を転載いたしました。...

墓地の整理について【ご案内①】の画像
墓地の整理について【ご案内①】 2022年02月02日 05時09分

今年は境内地の無縁墓の撤去の手続きをいたします。 「撤去」といいましても、年内にすることはありません。 まず、無縁墓であることを確認するために3年以上は かかると思われます。 なぜなら...

2月号完成しましたの画像
2月号完成しました 2022年02月01日 16時58分

2月号(104号)完成いたしました。 ホームページ『寺報』から または山門横のポストに入れておきます。  

雨土となれ。の画像
雨土となれ。 2022年01月02日 09時30分

ある席で総代さんと法座のご講師が話をしていました。 内容は聞こえませんでしたが、ご講師の「蝉に生まれたくないでしょ?」とおっしゃったのだけはクリアに聞こえました。 蝉だって一つの命。いや蝉...

おおみそか ’21の画像
おおみそか ’21 2022年01月01日 20時35分

ご門徒さんが設置してくださいました。 壮観! 小学生も阿弥陀経を熱唱。 生涯で最もワクワクするような読経でした。 牛乳パックの灯籠です。 100個を目標にして回収を募集しましたが...

再会の画像
再会 2021年12月29日 21時27分

県外出張中のご門徒さんがお参りに来られました。 ずいぶん会っていない感覚でした。わずかな時間でしたが、心躍るひとときでした。 三人のお子さんはもうすっかり大きくなっているようですが、小さい...

除夜の鐘ライトアップの画像
除夜の鐘ライトアップ 2021年12月29日 17時34分

今朝、20個ほど試しにしてみましたが、 想像を超えた雰囲気です。 間違いなく映えます。 どうぞお越しくださいませ。

うれしかったことの画像
うれしかったこと 2021年12月26日 04時04分

過日、公私にわたってお世話になっているご夫婦がわざわざ来てくださいました。 子どもたちのクリスマスのためです。 親子ほどの歳の差である「師」ながら、どうもお互いに「友」として楽しんでいる 気配を...

幸せの土台の画像
幸せの土台 2021年12月25日 05時04分

ご門徒さんとおしゃべりをしているうちに「そうなのか」と思ったことをまとめてみました。 左は「幸せな人生」は「健康であること」が土台にある生き方です。 健康であるならば、あらゆる「苦」の侵入に対して...

今週末は厳しそうですの画像
今週末は厳しそうです 2021年12月24日 04時48分

「欲深き 人の心と 降る雪は 積もるにつけて 道を忘れる」(高橋泥舟) 高橋泥舟(でいしゅう)は、幕臣の山岡正業の次男に生まれて、母方の実家高橋家をつぎました。妹の英子の夫が無血開城の立役者であ...

伝統を考える(後編)の画像
伝統を考える(後編) 2021年12月22日 04時34分

最終回は「仏教の伝統」です。 昔、京都におられる声明(お経)の師匠から聞いた話です。 鹿児島に出張した折に、近隣在住の教え子たちが集まった。久々の再会を喜び、酒席で談話が始まった。教え子たちは...

伝統を考える(中編)の画像
伝統を考える(中編) 2021年12月21日 04時21分

「父は新しいことばかりやっているイメージが強いかと思いますが、実は無類の古典好きです」 そうおっしゃったのは、歌舞伎役者の故・十八代目中村勘三郎氏のご子息である六代目勘九郎氏と七之助氏です。テレビで...

浄土真宗はロックだ。の画像
浄土真宗はロックだ。 2021年12月20日 05時05分

今日は一周忌のご法事がありました。 ご家族のほとんどが遠方のため、初めてお会いするご家族もありました。 その中に、50代くらいミュージシャンがおられました。 ジャンルはロック。 その世界では超...

伝統を考える(前編)の画像
伝統を考える(前編) 2021年12月20日 04時45分

2004年にニューヨークでの歌舞伎公演を成功させた故・中村勘三郎氏と一緒に活動したのが、舞台演出家の野田秀樹氏です。先日NHK特集でその時の様子が放送されました。彼が「伝統は面白い。面白いから伝統にな...