Scroll

役に立つ…

2025年05月14日 22時26分 伝道掲示板 仏教 日誌 読む

役に立つ…の画像

祖父江省念師
1905年(明治38年)9月18日岐阜県生まれ。幼くして寺の小僧となり、まもなく節談説教僧としての修業を積む。その鍛え上げた声と絶妙の間、独特の節回しで親鸞聖人の一代記などを語り、説教の会はどこも満堂の賑わいとなる。自坊・有隣寺をはじめ全国各地で開かれた説教は最盛期に年間400回を数えた。俳優の小沢昭一氏や永六輔氏らもその説教に感銘を受け節談説教の魅力を広く世の中に伝えると、昭和40年代には「節談説教ブーム」が起きたほどであった。(有隣寺HPより)

有隣寺さんのHPには省念師の音声が残っているそうです。(クリック)





さて、「住職さん、この言葉の意味が分からないのですが…」といわれることも、「たしかにそうですね!」という言葉も伺いませんので、きっと皆さまの頭の上を晩春の風と共に吹き抜けてゆくのだろうと思います…。

入院や介護で、誰かの世話にならなければならなくなった時「誰の役にも立てなくて、迷惑ばかりかけて、生きているのがつらい」とおっしゃる方がいました。
その人はその時、多分「そんなことないですよ。生きていればきっと誰かの役に立っているはず」と言ってほしかったのだろうと思いました。なので、その通りに申し上げました。

同時に私の心の中
「この方自身が、若く元気に働けていた時、入院や介護(もっと言えば、障がい者やLGBTQなどへの社会的支援)の必要な人を『負担だけかかる役に立たない人たちだ』という価値観で見てきたということになるのではないか」とささやきが聞こえてきました。


役に立つ…私にとっては厄介な価値観です。
実はその考え方が、自分の価値観を浅く狭いものにし、人への無理解を生じ、結局は自分を苦しめ、人も苦しめると思うからです。

「人のために生きる」
「人の役に立つように生きる」。

似ているようで、全く違いますね。
ね?