Scroll

仏教[2021年12月]

幸せの土台の画像
幸せの土台 2021年12月25日 05時04分

ご門徒さんとおしゃべりをしているうちに「そうなのか」と思ったことをまとめてみました。 左は「幸せな人生」は「健康であること」が土台にある生き方です。 健康であるならば、あらゆる「苦」の侵入に対して...

今週末は厳しそうですの画像
今週末は厳しそうです 2021年12月24日 04時48分

「欲深き 人の心と 降る雪は 積もるにつけて 道を忘れる」(高橋泥舟) 高橋泥舟(でいしゅう)は、幕臣の山岡正業の次男に生まれて、母方の実家高橋家をつぎました。妹の英子の夫が無血開城の立役者であ...

伝統を考える(後編)の画像
伝統を考える(後編) 2021年12月22日 04時34分

最終回は「仏教の伝統」です。 昔、京都におられる声明(お経)の師匠から聞いた話です。 鹿児島に出張した折に、近隣在住の教え子たちが集まった。久々の再会を喜び、酒席で談話が始まった。教え子たちは...

伝統を考える(中編)の画像
伝統を考える(中編) 2021年12月21日 04時21分

「父は新しいことばかりやっているイメージが強いかと思いますが、実は無類の古典好きです」 そうおっしゃったのは、歌舞伎役者の故・十八代目中村勘三郎氏のご子息である六代目勘九郎氏と七之助氏です。テレビで...

浄土真宗はロックだ。の画像
浄土真宗はロックだ。 2021年12月20日 05時05分

今日は一周忌のご法事がありました。 ご家族のほとんどが遠方のため、初めてお会いするご家族もありました。 その中に、50代くらいミュージシャンがおられました。 ジャンルはロック。 その世界では超...

伝統を考える(前編)の画像
伝統を考える(前編) 2021年12月20日 04時45分

2004年にニューヨークでの歌舞伎公演を成功させた故・中村勘三郎氏と一緒に活動したのが、舞台演出家の野田秀樹氏です。先日NHK特集でその時の様子が放送されました。彼が「伝統は面白い。面白いから伝統にな...

真宗に年賀欠礼は不要。の画像
真宗に年賀欠礼は不要。 2021年12月17日 04時49分

先日の報恩講での、ご講師の話にありました、 「年賀欠礼は不要」についてですが、ご紹介されたハガキの原文を一部修正して掲載します。 迎春 旧年中のご芳情にたいし 謹んで厚く御礼申し上げます。 ...

不可思議の世界へ。の画像
不可思議の世界へ。 2021年12月16日 04時32分

朝6時。 辺りはまだ闇に覆われていて、明かりのスイッチまでは、目が慣れるまですり足です。 このシーズンは、朝7時に登校する娘がホッカイロを取りに本堂へ入ってきます。 今朝は、玄関前でふと「ホ...

火宅無常。の画像
火宅無常。 2021年12月12日 05時36分

「火宅無常(かたくむじょう)」 という言葉をご存知でしょうか。 「火宅」はこの世のことです。 「無常」は永久に不変不滅のものは存在せず、 すべては変わり続ける、ということです。 なぜ...

頑張る。の画像
頑張る。 2021年12月11日 04時07分

先日、小学4年の娘の「校内マラソン大会」がありました。 普段の練習では1番だったそうですが、本番では3位。 久々に現場で応援出来ました。 以下、私の気づきです。 ああいう、本人たちが一生懸...

恩。の画像
恩。 2021年12月10日 04時15分

「恩」は大きな布団「口」に子どもが「大」の字になって寝ている姿に、心を付けた漢字だそうです。 インドの古代語では「クリタ・ジュニャーナ」。 意味は「なされたことを知る」だそうです。 昔、...

アイラブユー。の画像
アイラブユー。 2021年12月09日 05時48分

先日お墓でお勤めした時のこと。 ご当家の墓には「南無阿弥陀仏」と銘じられていました。 お勤めの後こんな話をしました。 「みなさん、お孫さんが『おばあちゃん、これどういう意味​​​?』って聞か...

拍手こそがの画像
拍手こそが 2021年12月08日 05時29分

先日の報恩講は盛況でした。 ご講師によるご法話が終わった時、拍手が起こりました。 この拍手こそ、私たちのすがたそのものなのです。 つまり、 「いい話だった」「役に立つ話だった」という、...

報恩講の画像
報恩講 2021年12月07日 23時07分

12月5日は報恩講でした。 多分掃除は全部できたと思うけれど こんなに椅子を用意しても、どのくらいのお参りがあるかは、いつも分かりません。不安を顔に出さないように 今年はコロナの影響で「手作りの...

12月号できました。の画像
12月号できました。 2021年12月04日 19時52分

「寺報」ページよりお入りください。 先月号までの分は「寺報」⇒下部「さかのぼる」へお入りください。 子どもさんに先立たれた方の話です。 「まさか」と思うのは、思い違いで、 いつでも目の前に...